ビデオカメラスタビライザー 【ステディかも?】 |
製作記録に直飛→2→3→4→5→6→7→8→9→10→11→新・グライドかも?へ ビデオカメラでの移動撮影の際、最大の問題は、手ブレ…(-o-#) 安いデジビデを使っている私にとっては、どうしても避けられません。でも、余りにも、ブレブレだと、見ていて気分が悪くなるので、フリーの補正ソフトで、ある程度手ブレ補正した後、サイトにアップロードしていましたが、補正する時間が、撮影時間の10倍近くなり、編集のネックに…(/--)/ネット検索をすると、目から鱗!(@_@) 廉価版でも3万円。普通なら●0万円のステディカムやグライドカムですが、本物並に、自作をしている人の多いこと! そこで、日曜大工好きの私は、即決断♪(*^_^*) ![]() 第一号です。クローゼットのガラクタで、使えそうな材料は無いかと探したら、以前買って、使わなかった、吊り棚受けホワイトが…。1,000円前後だったと思いますが、これを生かしてみようと、色々動かしていたら、V字になった!(;゚゚)ウッ! そこで、それをネジで固定し、980円のミニ三脚を、突っ込んだら出来ちゃった♪(^o^;) カメラを乗せたら、ちょっとだけ傾いたので、100均のSDカード入れに、在り合わせのボルトナットを入れ、下部に縛ると、カメラは、水平に安定♪ 部屋の中では、ブレの無い映像が撮れたので、山に持ち出したら…あっ\(◎o◎)/! 山道は、お上品に歩いていられません。どうしても、身体の挙動変化は激しくなります。 カメラ下部のストロークを長く・重くして、バランスを取れば、安定性が高まると思ったら、大間違い! 下を長く・重くすると、振り子時計の振り子のように、一度動き出すと、ずっと揺れてしまって…(>_<) ![]() そこで、錘を外し、V字長を4cmカット。当然、バランスが崩れますので、上にステー&ボルトナットを付けて、バランスを調整してみました。 振り子運動は、完璧に抑えられました♪ そこで、気を良くして、電気配線をまとめるための、コルゲートチューブ(1m210円)を付けて、ボロ隠し♪(*^_^*) イソイソと、近所のハイキングコースで、試してみると… あっ\(◎o◎)/! ミニ三脚の雲台の可動域が小さいため、ちょっと身体がよろけると、カチンカチン音を立てて、カメラを震わせ、映像にビビリが…(/--)/
試しに、部屋の中で、試し撮りをしてみると…(゚゚;)エエッ 可動域が大きくなった分、V字フレームが、私の手に当たるように…(/--)/
|
雲台は、研磨状態が悪く、抵抗が大きいため、0ポジションに戻らなくて…(-o-#) ダ●ソーのグリスをスプレーしたら、動きが良くなるどころか、硬すぎて、気温の低い時は、まともに動かなく…(゚゚;)エエッ そこで、雲台をバラして、持っていた20年前のプーリーを破壊し、中のベアリング球を、雲台に入れてみました。更に、【ステディかも?】自体も、大幅改造…。
当初は、雲台の直上に、カメラが乗っていたので、路面からの突き上げを、吸収出来ず、泥棒歩行をしないと、上下のブレを抑えられませんでした。 んんん…雲台自体の癖があるので、今一です。やはり、ユニバーサルジョイントかボールキャスターにしないと、ダメでしょうか…(-o-#) |
雲台内のベアリングを、何とかしないと…と言うことで、仕事中も、頭の中は、そればっか…(^O^;) お陰で、仕事に身が入らず、業績低迷…(>_<)
そこで、ボトムの錘調整で、バランスを取るのではなく、トップ位置調整で、バランスを取ってみようと…。毎晩、3時間程格闘…(゚゚;)エエッ そして、5日目に、ようやく、理想的な緩慢な動きに♪ヘ(^o^)ノ* 待望の休日に、テスト撮影♪ が…(。_゜)? あれ? 雲台の動きが悪い…(-o-#) どうも、ダ●ソーのグリスが、低温で硬くなってしまったようで…(@_@) そこで、♪油汚れに差が付く〜ジョイ♪を、雲台に5滴。上手い具合に、グリスが溶けて、やったねチバちゃん♪の世界に♪(^o^)/ あとは、【ステディかも?】のオペレートに慣れること。というわけで、完成です♪ |
![]() ![]() ![]() V字やA字は、無駄に大きいように思えて、一気にグライドカム型に…(゚゚;)エエッ と書きながらも、ジンバル周辺は、マーリン型になっている、ハーフみたいなスタビライザーになりました…(^o^;) 余計な部分を取り去ったことで、軽量化され、更に、ウエイトで、バランスを取るのではなく、カメラの位置とアームの長さを調整し、下部のウエイト無しで、自立するまで追い込みました…(^o^)v また、モニタが抵抗になり、左に回旋する現象も、対側に、ウレタン風防を付けることで、とりあえず、解消されました♪ |
物を無駄にしない…という発想で、在り合わせの材料で作った作品でしたが、限界が…(/--)/ そこで、全面的に作り直しました…(^O^;)
![]() 作り慣れてしまったので、アッという間に完成♪ やや、フロントヘビーにすることで、回旋運動が抑えられたため、ウレタン風防は外しました。 山道での長時間の撮影が目的なので、本体を軽くしたい…。そのためには、スタビライザーを長くすれば良いのですが、それだと、急坂等で、身体に当たってしまい…(-o-#) 短くすると、ボトムの錘を重くしなければならない…(;゚゚)ウッ! そこで、突き上げを緩衝させるために開けた、ジンバル←→カメラの距離を、ギリギリまで短くしました。 前作よりも、遙かにコンパクトになり、持ち運びも、ストラップで、リュックに引っかければOK♪ |
デジビデ自体の画角の狭さが気になって、ワイコンを付けてしまって…。そのため、バランスが崩れたので、久々改良♪
そこで、広角レンズ(ワイコン)を、何とか付けられないか?と考え、ケンコーショップに質問すると、「DVS2500HDは、何も付けられません!」と冷たい回答…(゚゚;)エエッ 自社製品も付けられない商品を、売るかぁ? 普通なら、社外はNOで、自社はOKだろう?!
次いで、カメラ本体のレンズカバーに、セロテープを貼り、スパナで、ガラスを破壊! 破片を丁寧に取り除き、レンズを瞬間接着剤で固定。ただ、取付径が、カメラ側より、レンズ側が2mm小さいので、水道用のゴムパッキンを使って、補填しました。
そのため、ボトムの錘を増やし、バランスを調整…。たかが、ワイコン1個でも、結構ずっしりと重く感じます…(;゚゚)ウッ! |
何が許せなかったか…と言うと、三脚雲台は、前後左右の揺れは、許容範囲なのですが、回旋運動(回っている独楽の運動方向です)が、どうしても滑らかになりません…。
「あにまるっ」の自作カメラスタビライザー研究所さまから、送ってもらいました。ショップの通販より、安いかも…。
|
![]() スケーターが、くるくる回っている時、足を四の字状態にしていると、頭はぶれません。そこで、ボトムの錘を、なるべくカメラ重心の直下に集中させて…。フレームを曲げることで、鋼性アップにもなります。 更に、ジンバルにブレーキを付けました。グリップを、前傾させると、ブレーキが掛かるように…。重量は、5g増えて295gですが、これで、自由に、回旋運動を止められるように…。 ![]() そこで、グリップを最小化し、掌で包む感じで、把持するようにしました。今まで、隠していたUJ下部を露出させることで、人差し指で、自由にジンバルを制御出来ます。 比較のために、単四電池を並べています。これで、更に軽量化され、275gに! カメラ装備重量575g! もっと、軽くしたいです♪ |
円柱形のグリップは、微妙に、手に馴染まない…(-o-#) 強く握ると、腕が疲れてしまい、2〜3時間の登山に耐えられないし、軽く握ると、身体の挙動で、グリップが動いてしまいます…(/--)/
|
そして、一度は、やると思っていた、岩場での転落…(゚゚;)エエッ そこで、構想だけだったハンズフリー装置を、生きている間に作ろうと、夜な夜な作業を開始し、1ヶ月…
![]() ゆっくり歩けば、ハンズフリーですが、山道では、そんなこと出来ません。山道では、【ステディかも?】のグリップを、握るだけでOK♪ 腕力で、カメラを支える必要が無いので、腕は、もの凄い楽です。 ただ、テンションに使用している、自転車用の固定バンドが、強すぎるため、身体の動きを吸収してくれません。もう少し、弱いテンションにしないと…(-o-#) |
ver.1は、左側に固定したため、左肩に異常な圧迫が…(゚゚;)エエッ 30分もすると、気持ち悪くなる程、左肩が張ってきました…(>_<) これは、両肩で支えないと…
|