ビデオカメラスタビライザー 【ステディかも?】 |
製作記録に直飛→2→3→4→5→6→7→8→9→10→11→新・グライドかも?へ ビデオカメラでの移動撮影の際、最大の問題は、手ブレ…(-o-#) 安いデジビデを使っている私にとっては、どうしても避けられません。でも、余りにも、ブレブレだと、見ていて気分が悪くなるので、フリーの補正ソフトで、ある程度手ブレ補正した後、サイトにアップロードしていましたが、補正する時間が、撮影時間の10倍近くなり、編集のネックに…(/--)/ネット検索をすると、目から鱗!(@_@) 廉価版でも3万円。普通なら●0万円のステディカムやグライドカムですが、本物並に、自作をしている人の多いこと! そこで、日曜大工好きの私は、即決断♪(*^_^*) 第一号です。クローゼットのガラクタで、使えそうな材料は無いかと探したら、以前買って、使わなかった、吊り棚受けホワイトが…。1,000円前後だったと思いますが、これを生かしてみようと、色々動かしていたら、V字になった!(;゚゚)ウッ! そこで、それをネジで固定し、980円のミニ三脚を、突っ込んだら出来ちゃった♪(^o^;) カメラを乗せたら、ちょっとだけ傾いたので、100均のSDカード入れに、在り合わせのボルトナットを入れ、下部に縛ると、カメラは、水平に安定♪ 部屋の中では、ブレの無い映像が撮れたので、山に持ち出したら…あっ\(◎o◎)/! 山道は、お上品に歩いていられません。どうしても、身体の挙動変化は激しくなります。 カメラ下部のストロークを長く・重くして、バランスを取れば、安定性が高まると思ったら、大間違い! 下を長く・重くすると、振り子時計の振り子のように、一度動き出すと、ずっと揺れてしまって…(>_<) そこで、錘を外し、V字長を4cmカット。当然、バランスが崩れますので、上にステー&ボルトナットを付けて、バランスを調整してみました。 振り子運動は、完璧に抑えられました♪ そこで、気を良くして、電気配線をまとめるための、コルゲートチューブ(1m210円)を付けて、ボロ隠し♪(*^_^*) イソイソと、近所のハイキングコースで、試してみると… あっ\(◎o◎)/! ミニ三脚の雲台の可動域が小さいため、ちょっと身体がよろけると、カチンカチン音を立てて、カメラを震わせ、映像にビビリが…(/--)/ そこで、雲台を分解し、100均の棒ヤスリで、ガリガリと削ること数分…。再び、組み立ててみると、見事に可動域が倍になりました♪(^o^)v 試しに、部屋の中で、試し撮りをしてみると…(゚゚;)エエッ 可動域が大きくなった分、V字フレームが、私の手に当たるように…(/--)/ そこで、V字フレームから、手を出せるように、クローゼットにあったステンレスパイプに穴を空け、同じく穴あきプレートを曲げて…(^o^)v これで、完璧かと…(^o^)/ 本物のステディカムを買っても、撮影には、練習が必要らしいので、あとは、テクニックでカバーだぁ♪(^O^;) |
雲台は、研磨状態が悪く、抵抗が大きいため、0ポジションに戻らなくて…(-o-#) ダ●ソーのグリスをスプレーしたら、動きが良くなるどころか、硬すぎて、気温の低い時は、まともに動かなく…(゚゚;)エエッ そこで、雲台をバラして、持っていた20年前のプーリーを破壊し、中のベアリング球を、雲台に入れてみました。更に、【ステディかも?】自体も、大幅改造…。
空気抵抗になるコルゲートチューブを外し、V字から、A字に…。マーリン型とグライドカムの中間的なデザインに…。 当初は、雲台の直上に、カメラが乗っていたので、路面からの突き上げを、吸収出来ず、泥棒歩行をしないと、上下のブレを抑えられませんでした。 そこで、雲台←→カメラの距離を開け、持ち手と雲台の接合部には、ゴムを噛ませました。果たして、その結果は… んんん…雲台自体の癖があるので、今一です。やはり、ユニバーサルジョイントかボールキャスターにしないと、ダメでしょうか…(-o-#) |
雲台内のベアリングを、何とかしないと…と言うことで、仕事中も、頭の中は、そればっか…(^O^;) お陰で、仕事に身が入らず、業績低迷…(>_<)
ベアリング球の位置を安定させるために、あれこれと試して、ようやく行き着いたのが、袋ナットとワッシャーで、土星のような形で、位置を安定させる方法。これで、とりあえず、かなりなめらかな動きが出来るように…(^o^)v
続いては、バランスの追い込み…。大きな船と手漕ぎボート…どっちが安定性が良いかと言えば、大きな船です。重いほうが、安定感はありますが、持っているデジビデは、200g少々の計量タイプ。どうしても、アゲハチョウのような優雅な動きにならず、ハエのように、細々した動きに…(;゚゚)ウッ! そこで、ボトムの錘調整で、バランスを取るのではなく、トップ位置調整で、バランスを取ってみようと…。毎晩、3時間程格闘…(゚゚;)エエッ そして、5日目に、ようやく、理想的な緩慢な動きに♪ヘ(^o^)ノ* 待望の休日に、テスト撮影♪ が…(。_゜)? あれ? 雲台の動きが悪い…(-o-#) どうも、ダ●ソーのグリスが、低温で硬くなってしまったようで…(@_@) そこで、♪油汚れに差が付く〜ジョイ♪を、雲台に5滴。上手い具合に、グリスが溶けて、やったねチバちゃん♪の世界に♪(^o^)/ あとは、【ステディかも?】のオペレートに慣れること。というわけで、完成です♪ |
V字やA字は、無駄に大きいように思えて、一気にグライドカム型に…(゚゚;)エエッ と書きながらも、ジンバル周辺は、マーリン型になっている、ハーフみたいなスタビライザーになりました…(^o^;) 余計な部分を取り去ったことで、軽量化され、更に、ウエイトで、バランスを取るのではなく、カメラの位置とアームの長さを調整し、下部のウエイト無しで、自立するまで追い込みました…(^o^)v また、モニタが抵抗になり、左に回旋する現象も、対側に、ウレタン風防を付けることで、とりあえず、解消されました♪ |
物を無駄にしない…という発想で、在り合わせの材料で作った作品でしたが、限界が…(/--)/ そこで、全面的に作り直しました…(^O^;)
穴あきプレート2枚を、新たに購入(714円)。それを、ネジ止めして、マーリン型に…。そして、バランスを追い込んで…。 作り慣れてしまったので、アッという間に完成♪ やや、フロントヘビーにすることで、回旋運動が抑えられたため、ウレタン風防は外しました。 山道での長時間の撮影が目的なので、本体を軽くしたい…。そのためには、スタビライザーを長くすれば良いのですが、それだと、急坂等で、身体に当たってしまい…(-o-#) 短くすると、ボトムの錘を重くしなければならない…(;゚゚)ウッ! そこで、突き上げを緩衝させるために開けた、ジンバル←→カメラの距離を、ギリギリまで短くしました。 前作よりも、遙かにコンパクトになり、持ち運びも、ストラップで、リュックに引っかければOK♪ |
デジビデ自体の画角の狭さが気になって、ワイコンを付けてしまって…。そのため、バランスが崩れたので、久々改良♪
Kenko・DVS2500HDは、その低価格故、色彩表現は悪いし、画角も狭い…。色は、ソフトで編集出来ても、画角だけは…(-o-#) 基本的に、望遠で撮影しているようなもので、山の中のように、遠くが見渡せない光景になると、ピンボケっぽくなってしまって…(;゚゚)ウッ! そこで、広角レンズ(ワイコン)を、何とか付けられないか?と考え、ケンコーショップに質問すると、「DVS2500HDは、何も付けられません!」と冷たい回答…(゚゚;)エエッ 自社製品も付けられない商品を、売るかぁ? 普通なら、社外はNOで、自社はOKだろう?! そこで、使用不能を覚悟の上で、大改造に着手! まずは、28mm広角レンズ(ワイコン)を、ケンコーショップでGET。アウトレット品で、1,050円。失敗しても、泣ける金額です。 次いで、カメラ本体のレンズカバーに、セロテープを貼り、スパナで、ガラスを破壊! 破片を丁寧に取り除き、レンズを瞬間接着剤で固定。ただ、取付径が、カメラ側より、レンズ側が2mm小さいので、水道用のゴムパッキンを使って、補填しました。 デカいワイコンを付けてしまったため、更に、トップ&フロントヘビーになってしまって… そのため、ボトムの錘を増やし、バランスを調整…。たかが、ワイコン1個でも、結構ずっしりと重く感じます…(;゚゚)ウッ! |
何が許せなかったか…と言うと、三脚雲台は、前後左右の揺れは、許容範囲なのですが、回旋運動(回っている独楽の運動方向です)が、どうしても滑らかになりません…。
そこで、定番のユニバーサルジョイント+ベアリングのジンバルに変更…。ユニバーサルジョイントを探しに行く時間が無かったので… 「あにまるっ」の自作カメラスタビライザー研究所さまから、送ってもらいました。ショップの通販より、安いかも…。
|
旋回するだけなら、まだしも、カメラが前後に揺れてしまうのが、ちょっと…。何気なく、ニュースで、フィギュアスケートを見て、ひらめきました♪ スケーターが、くるくる回っている時、足を四の字状態にしていると、頭はぶれません。そこで、ボトムの錘を、なるべくカメラ重心の直下に集中させて…。フレームを曲げることで、鋼性アップにもなります。 更に、ジンバルにブレーキを付けました。グリップを、前傾させると、ブレーキが掛かるように…。重量は、5g増えて295gですが、これで、自由に、回旋運動を止められるように…。 と、メカニカルなことをしてみたのですが…。今まで、イボイボ軍手を付けて、撮影していましたが、さすがに、夏になるにつれて、軍手は熱くて…(-o-#) しかし、素手で、持っていると、汗で滑ってしまって…(/--)/ そこで、グリップを最小化し、掌で包む感じで、把持するようにしました。今まで、隠していたUJ下部を露出させることで、人差し指で、自由にジンバルを制御出来ます。 比較のために、単四電池を並べています。これで、更に軽量化され、275gに! カメラ装備重量575g! もっと、軽くしたいです♪ |
円柱形のグリップは、微妙に、手に馴染まない…(-o-#) 強く握ると、腕が疲れてしまい、2〜3時間の登山に耐えられないし、軽く握ると、身体の挙動で、グリップが動いてしまいます…(/--)/
そこで、グリップを、アルミフレームで製作…。手に、バッチリフィットし、軽く握るだけで、グリップが安定♪ 更に、通気性が良いので、暑い季節でも、手に汗握らずに済みます…(^o^;) |
そして、一度は、やると思っていた、岩場での転落…(゚゚;)エエッ そこで、構想だけだったハンズフリー装置を、生きている間に作ろうと、夜な夜な作業を開始し、1ヶ月…
まずは、【ステディかも?】のレスポンスを、最速化するために、ジンバルの長さを、極限まで短縮。これにより、ジンバル←→カメラ間の距離が、短くなるため、ボトムの減量をしながら、レスポンスが更に速く…。本体重量270g!
そして、ハンズフリー装置は、構造を簡素化するために、リュックに取り付けるようにしました。本物のvestのような、メカメカしい構造は、登山の邪魔ですから…(^o^;) ゆっくり歩けば、ハンズフリーですが、山道では、そんなこと出来ません。山道では、【ステディかも?】のグリップを、握るだけでOK♪ 腕力で、カメラを支える必要が無いので、腕は、もの凄い楽です。 ただ、テンションに使用している、自転車用の固定バンドが、強すぎるため、身体の動きを吸収してくれません。もう少し、弱いテンションにしないと…(-o-#) |
ver.1は、左側に固定したため、左肩に異常な圧迫が…(゚゚;)エエッ 30分もすると、気持ち悪くなる程、左肩が張ってきました…(>_<) これは、両肩で支えないと…
更に、山道では、想定以上の身体の揺れが起こり、ハンズフリー装置と【ステディかも?】が、当たる当たる…(/--)/ そこで、【ステディかも?】小型化しました。その分、10g増量になりましたが、身体に付けているので、それ程気になりません。
ハンズフリー装置も、1から作り直し。フレームは、相変わらず100均の穴あきプレートですが…(^o^;)
上図のような理論の元、【ステディかも?】の初期バージョンで使った、三脚雲台と蝶番を組み合わせてみました。
装着すると、こんな感じになります。歩きながら、カメラを見ると、恐ろしく揺れまくっていて、マンモス不安でしたが、映像を見ると、ブレてません…ってことは、歩行時の身体は、相当に揺れるようです…(^o^;)
|