数馬の切通しとカタクリ山@東京都奥多摩町♪ 2025年3月 白丸ダム駐車場→

まずは、数馬の切通しから


現白丸トンネル青梅側にあった無料駐車場…看板は、脇に捨てられていて…(2025年現在駐車不能)


何と、電電公社の石柱が! 昭和43年…その翌年に、父親が大ケガをして、我が家の貧乏生活が、始まりました…(>_<)


数馬隧道・青梅側…大正時代は、トンネルと呼ばれてませんので…。オンマウスで現トンネルです。


奥多摩側は、こんな感じ。2011年4月の坑門上には、ジェーソンのような蜂の巣が…


そのトンネルの上にある、数馬の切通し(北側) オンマウスで、南側ですが、南側は崖…


南側に、ちょっとだけ道がありますが、行き止まりで、多摩川にドボン…


、この看板の下の石垣は、いつの時代のかな?


この供養碑は、宝暦(1751〜1763)に作られたそうですが、従留浦村氷川数馬迄道供養…と彫られているらしいです。

続いては、カタクリ山へ


数馬の切通しを出て、奥多摩駅方向へ10分程で、海沢大橋交差点。ここを左折し、突き当たった先にある道が、カタクリ山取り付きになります。


道標は、取り付きにあるだけです。地形図読みのできる人でないと、辿り着くことはできないでしょう。近くの若者に尋ねてみましたが「は?えっ?」でした。どうも、近所の方は、カタクリ山と呼んでいないようです。

駐車場からの歩行動画です。

2011年4月の動画です。