八ヶ岳南端 編笠山 2017年7月 駐車場→
中央自動車道から一番近い八ヶ岳南端・編笠山へ日帰り登山…と言っても、前夜、車中泊しましたから一泊二日?
駐車場からの歩行動画最終回です。
歩行動画その1からの連続再生です。
今回のルートです。
登山口は、真っ暗な場所なので、道の駅こぶちさわで車中泊。温泉隣接で、標高1,017mですが、この日は蒸し蒸し。
観音平駐車場は、手前と奥の2箇所。仮設トイレがありますが、夏は…(^o^;)
駐車場から雲海展望台までは、樹林帯の展望のない道です。
押手川分岐です。青年小屋方面に5分程行くと、展望台があるようです。
これぞと言わんばかりの岩ゴツの急登を上ると、360度パノラマ…のはずでしたが、この日は…。
この日は、展望がない代わりに、沢山のオコジョが、歓迎してくれました。可愛い♪
【北八ヶ岳最高峰】天狗岳(西天狗岳・東天狗岳)へ@長野県茅野市 2018年7月 桜平(中)駐車場→
北八ヶ岳最高峰の天狗岳ですが、東天狗岳(2,640m)西天狗岳(2,645m)の2峰の山から構成されています。
駐車場からの歩行動画・前編です。
駐車場からの歩行動画・後編です。
桜平駐車場へのダート林道走行動画です。
桜平には、下・中・上の3つの駐車場があります。メインは、中のようです。新しい水洗トイレもあります。
箕冠山(2,580m)〜みかぶりやまは、山頂のような雰囲気はありません。標識がなければ、スルーしてしまう地形です。
根石岳(2,603m)は、天狗岳前衛のピークと言った山。ここまででも、十分満足な場所です。
天狗岳は、左の西天狗岳(2,645m)と右の東天狗岳(2,640m)からなる山です。直下の急登がキツイ…(^o^;)
コマクサの自生地で、この日は、満開でした。可憐な花とは裏腹に、凄い生命力です。
【南八ヶ岳】西岳へ@長野県富士見町 2018年8月 富士見高原ゴルフコース駐車場→
南八ヶ岳の端にある西岳(2,398m)へ、最短ルートで。
駐車場からの歩行動画・前編です。
駐車場からの歩行動画・後編です。
今日のルートです。駐車場→盃流し→不動清水→小広場→山頂と歩きます。
出発は、富士見高原ゴルフコース駐車場。スキー場もある場所で、登山口の前を利用させて頂きました。
盃流しは、単なる渓流瀑のような場所。この日は、涸れていました。
不動清水は、水も豊富で、便所もあって、テン泊ができそうな場所でした。
小広場…裸の王様標識のため、確認はできませんでしたが、多分ここだと思います。
この日は、ガスガスで、展望なし。山頂直下で、ちょっとだけ、ガスが切れただけでした。
八ヶ岳?2標高2,829m横岳へ@長野県南牧村 2018年9月 海ノ口自然郷・横岳登山口駐車場→
八ヶ岳最高峰・赤岳(2,899m)に次ぐ、?2の横岳(2,829m)へ、最短ルートで。
駐車場からの歩行動画・前編です。
駐車場からの歩行動画・中編です。
駐車場からの歩行動画・圧巻の後編です。
今日のルートです。
赤岳登山口駐車場は、カーナビではわかりにくいです。海ノ口自然郷まで行き、現地の標識を確認しましょう。
登山口は、駐車場から30秒位戻ったところにあります。登山届も、ここで出せます。
登り始めて2時間半は、樹林帯の展望の無い急登の多い道で、心が折れそうになりますが、そこを抜ければ♪(^o^)v
冬の諏訪富士・【日本百名山】蓼科山@長野県茅野市 2019年2月 スズラン峠登山口駐車場→
道路が、冬期通行止のため、スズラン峠からピストン登山。雪の蓼科山は、本家の富士山よりも、素晴らしい♪
駐車場からの歩行動画です。
大河原峠から八ヶ岳・蓼科山へ@長野県佐久市・茅野市 2021年9月 大河原峠駐車場→
蓼科スカイラインにある大河原峠。通行止だった立科町側も復旧し、通り抜け可能になっていました。
駐車場から山頂までの歩行動画です。
無料の大河原峠。トイレもありますが、ちょっと古め。駐車場からも、絶景が拝めます。
北八ヶ岳にゅう・原生林と苔の世界@長野県小海町・佐久穂町 2020年6月 白駒の池駐車場→
苔の山で有名な「にゅう」(2,352m)へ。あいにくの天気でしたが、そんな天気こそ、苔が映えました。
駐車場からの歩行動画・前編です。
駐車場からの歩行動画・中編です。
駐車場からの歩行動画・後編です。
白駒の池駐車場を利用。600円。管理人不在の時は、封筒に入れてポン…のあるあるパターンです。
原生林の歩きにくい道をひらすら登り、飛び出た岩峰へ。この日は、霧の中…
ついでに、隣の中山(2,496m)へ。にゅうより高いのに、原生林の中。その先に、展望台がありますが、この日は…
麦草峠からニュウ周回@長野県茅野市・小海町 2021年8月 麦草峠駐車場→
麦草峠から丸山〜高見石〜中山〜ニュウと歩いてみました。
今日のルート・前編の麦草峠から丸山です。
丸山からニュウのルートです。
駐車場からの歩行動画【前編】麦草峠から丸山です。
駐車場からの歩行動画【中編】丸山から高見石を経て中山展望台です。
硫黄岳〜赤岩の頭@長野県茅野市 2020年8月 桜平(中)駐車場→
暑い夏は、標高2,760mの山が、快適です♪
駐車場からの歩行動画・前編 夏沢峠までです。
駐車場からの歩行動画・前編 夏沢峠までです。
硫黄岳・爆裂火口@長野県南牧村 2021年7月 本沢林道駐車場→
天空の野天風呂で有名な本沢温泉から、硫黄岳・爆裂火口に行ってみました。前回は、ガスガスでしたが、今回は、最高でした♪
駐車場からの歩行動画です。
本沢林道駐車スペースまでの走行動画【往路】です。
本沢林道駐車スペースまでの走行動画【復路】です。
四躯の車は、本沢林道の駐車場まで行けますが、ジムニーやプラド推奨です。
林道の駐車場です。軽バンは、ボディーブロー連発で、車の寿命を縮めました…(ToT)
本沢温泉までは、林道歩きです。
夏沢峠を過ぎると、桜平からのルートと合流し、登山者が増えます。森林限界の開放的な急登に…(゚゚;)エエッ
快晴の爆裂火口は、圧巻でした。なお、下山は、上りよりも過酷でした…(ToT)
縞枯山〜茶臼山 五辻経由で周回@長野県茅野市 2020年8月 麦草峠駐車場→
五辻の道は、人が少なくて、最高でした♪
駐車場からの歩行動画・前編 縞枯山・茶臼山分岐までです。
駐車場からの歩行動画・後編 縞枯山・茶臼山頂上です。
無料の麦草峠駐車場。近くには、麦草ヒュッテ駐車場もありますが、有料です。
縞枯山最高点に、展望はありませんが、その手前に展望があります。
山頂への分岐には、岩峰の展望台があり、絶景を堪能できます。
茶臼山にも、展望台があります。
大河原峠から双子山〜北横岳@長野県茅野市 2020年8月 大河原峠駐車場→
蓼科スカイラインにある大河原峠。車を降りたら、標高2,093m! それだけでも、満足です…(^o^;)
駐車場からの歩行動画・前編 双子山までです。
駐車場からの歩行動画・中編 亀甲池までです。
駐車場からの歩行動画・後編 北横岳登頂です。
無料の大河原峠。トイレもありますが、ちょっと古め。駐車場からも、絶景が拝めます。
笹薮を抜けると、アルシンドのような双子山と絶景。この山ピストンでも、十分満足かと…(^o^;)
笹薮の悪路を下り続けると、双子山ヒュッテと双子池。雄池と雌池がありますが、水は…(-o-#)。
双子池から亀甲池までが、超難路。雄池からの分岐に、道標が無いので、迷うこと必須? 地図と出来れば登山アプリで、確認しましょう。
北横岳は、北峰と南峰がある双耳峰。どちらも、好展望ですが、低い南峰のほうが、広い展望があります。
お気軽天空散歩・八子ヶ峰@長野県立科町 2021年6月 スズラン峠駐車場→
八ヶ岳の隣りにあって、駐車場から30分で、天空の世界を堪能できる八子ヶ峰へ。
駐車場からの歩行動画です。
スズラン峠駐車場。蓼科山への登山口でもあります。トイレが併設され、登山届も出せます。長野は、届け出が義務化されています。
駐車場から30分で、天空の世界を堪能できます。アップダウンも、それ程キツくないので、初心者でも楽々です。積雪時は、更に絶景になりそうです。
八子ヶ峰スノーハイク@長野県立科町 2022年1月 スズラン峠駐車場→
アップダウンの少ない山なので、スノーハイクにちょうどよいと思ったら、想定外の新雪で…(゚゚;)エエッ
駐車場からの歩行動画です。
横谷峡氷瀑 スノーハイク@長野県茅野市 2022年2月 横谷峡駐車場→
乙女滝〜霧降の滝〜横谷観音〜おしどり隠しの滝〜王滝と続く、渓谷の遊歩道です。雲竜渓谷ほどの大きさはありませんが、お気軽に散策できる場所です。ただし、積雪・凍結している場所が多いので、滑らんぞーやアイゼン等の滑り止めを、ご用意下さい。
駐車場からの歩行動画です。
駐車場の向かい側に、公衆トイレがありますので、必ず利用しましょう。その先、経国集店までは、トイレがありません。横谷渓谷から20分ほど上がると、横谷観音のトイレがありますが、冬期閉鎖です。とにかく、渓谷は冷えますので、一般的な場所よりトイレが近くなりますので、ご注意下さい。
人が少ない八ヶ岳・大河原峠から大岳@長野県佐久穂町 2023年8月 大河原峠駐車場→
標高2,093mの大河原峠から、大岳へ。八ヶ岳は、四季を通して、登山者が多いです。そんな八ヶ岳山塊にありながら、あまり目立たない山が大岳です。過酷な道中を乗り切れば、絶景が待っていました。
駐車場からの歩行動画です。
無料の大河原峠。トイレもありますが、ちょっと古め。駐車場からも、絶景が拝めます。
ここまで来るのに、悪路でメンタルやられます。中間地点の天狗の露地。ここから、更に難易度が上がります。
狭い山頂ですが、苦労が報われます。しかし、戻るのも一苦労。上りと同じ時間がかかります。