鉄五郎新道〜丹三郎尾根で大塚山周回@奥多摩町
2022年4月 町営寸庭(すんにわ)駐車場→
寸庭駐車場からの歩行動画です。
寸庭駐車場は、ちょっとわかりにくい場所にありますので、グーグル先生にお尋ね下さい。更に、鉄五郎新道の取り付きも、わかりにくいので、地図でご確認下さい。
登山道に入ってしまえば、道標も、しっかりしていますので、間違うことはありません。序盤は、水平移動で、後半は、急登を上りっぱなしになります。下山で使うのは、お奨めしません。山頂の展望はありませんので、普通の登山者は、御岳山まで足を伸ばします。私は、普通ではないので、行きませんでしたが…と言うか、御岳山は、人が多いので行きたくないだけでして…(^o^;)
=======お蔵入りのネタです=======
高水三山(高水山・岩茸石山・惣岳山)へ常福院龍學寺より@東京都青梅市♪
2011年6月 なちゃぎり林道・駐車場→
なちゃぎり林道〜駐車場の走行動画です。
常福院龍學寺から惣岳山までの歩行動画です。
車&登山は、とことん車で行くのが原則…(^o^;) ダート混じりのなちゃぎり林道は、新車では走りたくない道か…(゚゚;)エエッ
なちゃぎり林道の終点が、お寺の駐車場…無事に来られて、良かった…(^o^;)
高水山常福院龍學寺です。裏には、明治時代の記名が…。
水が枯れてる?
平成になっても、未だ、大日本帝国憲法なの?
半世紀前の看板…
本道裏が、ハイキングコースに…。ハイテクトイレですが、水は無し…。気温が上がると、鼻が曲がりそう…
距離表記のない、新しい道標…例のお方が来たため?
距離が表記されている、古い道標…こっちのほうが、有り難い…
地図にない、馬ぼとけ峠…馬が滑落して、逝っちゃった峠なの?
岩茸石山(793m)山頂。ここだけ眺望がある。高水山(759m)は眺望無し。
惣岳山(756m)へは、壁面のような斜面を上がります…。その割に、山頂は…(-o-#)
山頂中央には、金網デスマッチ状態の青渭(あおい)神社があり、周囲は木々で囲まれ、眺望無し!
車に戻って、足湯ならぬ足水…熱くなった足をクールダウン♪ 気持ち良〜い♪(^o^)v