伊豆ヶ岳@飯能市
 2012年6月  名栗げんきプラザ駐車場→
飯能市(旧名栗村)の名峰・伊豆ヶ岳へ…。メインディシュの鎖場を、撮影しながら登れなかったのが、アレですが…(^o^;)


車は、名栗げんきプラザ駐車場…ですが、休館日の時は、県道の路側帯になります…(;゚゚)ウッ! 県道53号を下り、永井谷林道へ…。こんなところにも、東京スカイツリーに便乗した看板が…(゚゚;)エエッ 山に来てまで、スカイツリーを見たくないっちゅーの!(^o^;)


途中に出てきた五輪山…某都知事なら、喜びそうですが、展望なし…(^o^;)




この岩壁の鎖場を登りたかったのですが、最初の一歩で、カメラに、鎖がガーン! 二歩目で、岩にガーン! 今回、撮影装置の改良で、分解不能にしてしまったため、外すことも出来ず、3万円の損失が怖くて、敢え無く断念…(-o-#) 帰宅してから、改良に着手したのは、言うまでもありません…(^o^;) ちなみに、画像に写っている人とは、他人の関係…。ジーパンにスニーカーと言う、ハイキング気分の挨拶も出来ない若者でした…(/--)/ へっぴり腰で、登っていきましたが、私が、下山しても、まだ、岩場で苦戦していましたっけ…。こんにちワニ〜ぐらい言えよな…(^o^;) 


と言うわけで、女坂と呼ばれる巻き道から、山頂を目指すのですが、こちらも、途中で通行止…(゚゚;)エエッ 代替ルートは、一気に山頂を目指す急登…(゚゚;)エエッ 男坂と女坂の中間にあるので、オカマ坂か…(^o^;)


半世紀前までは、山頂に山荘があったそうで…。トイレは、垂れ流しだったのかな?(^o^;) 夏場の展望は、無いに等しいです…(-o-#) 冬場に、岩場のリベンジでもするか…(^o^;)

げんきプラザから伊豆ヶ岳への登山動画です。

   

伊豆ヶ岳2021@飯能市
2021年3月  林道入口→
飯能市の名峰・伊豆ヶ岳へ…。部分的に、2012年の映像を入れて、新旧の比較をしてみました。

げんきプラザから伊豆ヶ岳への登山動画です。

   

ふれあい広場から破風山@皆野町
2021年3月  駐車場→
破風山へ、ササッと登れる、ふれあい広場から。



秩父の人気温泉・満願の湯の裏に、ふれあい広場駐車場があります。そこから、最短ルートで破風山へ。埼玉の低山特有の薄暗い登山道ですが、途中にある猿岩と山頂からは、展望が開けます。低山だけに、年金受給年齢が多く、山頂は、密でうるさかった…(^o^;)

駐車場からの歩行動画です。

   

皆野アルプス縦走@皆野町
2025年1月  前原の不整合・破風山駐車場→
この時期しか快適に歩けない低山の御当地アルプス・皆野アルプスへ



マイカー登山は、ピストンが定番ですが、今回は、車道歩きの周回をしてみました。駐車場は、西端の秩父華厳の滝駐車場か、東端の前原の不整合・破風山登山口駐車場の2ヶ所。今回は、東端の前原の不整合駐車場から登り、西端から県道で戻るルートです。
300m級の皆野アルプスですが、急なアップダウンが連続する道で、結構足に来ます。葉が落ている季節なので、そこそこの展望もありました。ただ、登山靴での舗装路歩き1時間半は、辛かった…(^o^;) 次回から、スニーカーかクロックスを持参しよう♪

駐車場からの歩行動画です。

   

マイカー&電車で飯能アルプス周回@飯能市
2025年2月  中央公園駐車場→
この時期しか快適に歩けない低山の御当地アルプス・飯能アルプスへ。マイカー&電車のハイブリッド登山で、周回しました。


駐車場から東飯能駅まで歩き、電車で東吾野駅まで移動。そこから登山道で、駐車場まで戻るルートです。

道中は、山頂以外の展望は皆無。ただひたすら、樹林帯の中を歩きます。「面白いか?」と聞かれれば、「面白くない」と答えます…(^o^;)

駐車場からの歩行動画です。