白岩滝駐車スペース…奥が、白岩滝で、そのまま日の出山へ…
ここが、タルクボ林道起点…廃道の雰囲気ですなぁ…(^o^;)
有名企業の森ですが、100%放置かもね…(^o^;) 見る人が、少ないから良いか…(;゚゚)ウッ!
タルクボ林道から登山道分岐までの動画です。
みぞゆうの麻生山です…(^o^;) この山容なら、登りたくなりますなぁ…
でも、山頂は、眺望無しで、雰囲気も無し…。山頂手前に、ちょっとした展望スポットが…
日の出山方向へ進むと、くろも岩10m→と…行ってみたら…(-o-#)
動画その2です。
日の出山頂上です…行った時は、タバコ臭くて、うるさくて…(^o^;)
270°パノラマ?!で、上記のことがなければ、気分爽快だったのですが…。西武ドームが見えました。
山頂までの動画です。
所々にあった標石。大久野村は、1955年に消滅しているので、これは、それ以前のか…(;゚゚)ウッ!
愛宕尾根から日の出山のつもりでしたが、まさかの通行止@東京都青梅市
2025年3月 梅の里駐車場→
5年振りに日の出山へ。今回は、愛宕神社に参拝しながら、愛宕尾根での登頂の予定で出かけたのですが、まさかの通行止で、途中撤退。台風や大雨の後は、登山道状況を確認するのですが、ここ数カ月は、そのような天候がなかったので、事前情報無しで行ってしまいました。
駐車場からの歩行動画です。
地形図では、細かい道が描かれていますが、実際は、廃道になっている道も多いのが現実です。
通行止で迂回路がないのであれば、もっと大々的に表示してほしかったです…(ToT)
愛宕尾根から日の出山のつもりでしたが、まさかの通行止@東京都青梅市
2025年3月 梅の公園臨時車場→
5年振りに日の出山へ。今回は、梅の公園から金毘羅神社を経由しての登頂でした。山頂直下の急登以外は、それほどキツくない道中ですが、この日は、花粉のシーズンに、黄砂が飛来するという最悪のコラボの中の登山でした。花粉症を克服している私でも、道中は、目がコロコロ・鼻ズルズルとなり、夜は苦しくて眠れませんでした…(ToT)
駐車場からの歩行動画です。
天皇陛下も登られた人気の山なので、昼近くなると大混雑しますが、午前中の早い時間であれば、空いています。