国道299号・道の駅芦ヶ久保向かいの道を、ひたすら走ると、木の子茶屋の向かいに、無料駐車場があります。日向山は、目の前に見えます。更に、車に座ったままでも、武甲山の絶景を拝めますので、ドライブ目的でも、十分楽しめる方と…(^o^;) 助手席に彼女がいれば、普通は、「わぁ♪ 良い景色♪」と感激するかと…(^o^;)
四季折々の花を、見ることが出来るようです。花より山頂の私ですが…(^o^;)
山頂までは、徒歩10分。スニーカーでも、歩ける道なので、ドライブついでに、血迷っても、ちなみに、山頂からの展望は、あまりありません。駐車場からの展望のほうが、素晴らしいです…(^o^;) ドライブ目的なら、無理に登らなくても…(*^_^*) 山頂手前で、武甲山の勇姿が拝めます。
国道299号から埼玉県民の森への走行動画です。
駐車場から日向山への歩行動画です。
矢立石登山口が最短ですが、道中は、1車線の林道になるため、離合困難です。運転に自身の無い方は、尾白川渓谷駐車場がお奨めです。ただ、コースタイムは、1時間半長くなります。更に、矢立石登山口駐車場は、林道が広くなっている場所なので、駐車台数も10台程。リムジンですと、転回不能です。(^o^;) トイレもありません。
道中は、終始樹林帯の中。展望は全くありません。かなり、飽きてしまいます。
三角点は、山頂の手前にありました。
飽きの限界になったころ、樹林の切れ間があり、そこを抜けると、異次元の絶景がありました。
西の突端には、大明神が祀られていました。三代目のようで、二代目には、寳學明徳霊神と刻まれていました。
駐車場からの動画です。
市営無料駐車場。小さな休憩所もありますが、食事は、休日のみだそうです。日本三大急登・黒戸尾根から甲斐駒ケ岳への出発点でもあります。渓谷散策でも、登山届を出すようになっていました。理由は…。
駒ケ岳神社を経て、千ヶ淵までは、余裕の散歩道。しかし、そこから、様相は急変します。ほぼ、破線ルートの登山道状態で、トライブついでに寄ったら、確実に涙目です。西沢渓谷のように、終始川沿いかと思いきや、途中から、山を高巻きしたりと、100%登山かもねの渓谷散歩です。今回は、登山の後の立ち寄りだったため、日没時間の都合で、途中で引き返しましたが、次回は、全行程を攻めてみたいと思います。
駐車場からの動画です。
日向山&日向薬師@神奈川県伊勢原市〜厚木市
2011年12月 駐車場→
404mの山へ、ちょっとお散歩に…(^o^;)
無料駐車場完備♪ ただ、そこまでの道が、細いのよねぇ…(^o^;) 登山口は、駐車場の横…
散歩気分で、アッという間に、404mの日向山頂上へ♪ と言っても、山慣れしていればの話…(^o^;)
山頂の眺望は、一方向のみ…夏場は、かなり厳しそう…。まぁ、無いよりマシです…(^o^;)
眼病に霊験有り…らしいので、老眼が進行しないことを、祈りました…(゚゚;)エエッ 正面は、撮影禁止…(;゚゚)ウッ!