道坂隧道&道坂トンネル@山梨県都留市/道志村
2011年8月
新旧の道坂(どうざか)トンネルを、通ったついでに、探索…(^o^;)

バブル景気に浮かれて?作られた、新・道坂トンネル…。ちかくにある、国道413号と同じデザインで、交通量の割に立派です…(^o^;)
旧道は、それぞれ新トンネルの左脇にありますが、都留側は、夏に行くのは…。ケガを覚悟なら、行けますが…(^o^;)
編集していて気付いたのですが、都留側は、熊谷組&秋山土建JVで、道志側は、大日本土木&草野組JVでした…。てっきり同じ銘板だと思い、道志側の静止画は無し。動画で確認してネ♪
結局、4社JVってこと? それとも、半々で作ったってこと? どう(道)でも良いか…(^o^;)
道志側手前には、天神様が…。絵馬が沢山…ちゃんと祈願する人がいるのね…(^o^)v

薄暗い旧道を歩くと、左に、御正体山(みしょうたいさん)の登山道入口が…。山登りをする私でも、ちょっと不安になる入口…(^o^;)
そして、昭和62年設置の標識が! 数年前の記憶では、蓋をされているはずの旧隧道ですが、通れるのか!?と期待♪(^o^;)

そして、メインディッシュの旧道坂隧道♪ 扁額が右書きなので、相当古いですねぇ…。道志村のHPには、「大正13年竣工」と書いてありました。西暦だと1924年。87歳の旧隧道…御坂や笹子のように、近代遺産として、残せなかったものでしょうか?